私自身は家族には医者がいなかったので、医者の実際の生活や仕事についてはなってみるまでわからないことが沢山ありました。
患者として直接見える仕事としては病棟業務(入院患者さんの診療)、外来が代表かと思います。
実はこれ以外にも外からは見えにくい仕事が沢山あります。
今回は医療関係者ではなくてもイメージしやすいように実際にどのような仕事をしているのか、具体的に読者の皆さんに紹介していきたいと思います。
これらを知ることで、恋人や結婚する相手が医者という人は相手の事をより深く理解してあげられるようになると思います。
医者の業務を大まかに5つに分けてみました。
では一つずつ詳しく説明していきたいと思います。
1,病棟管理
病棟管理とはわかりやすく言うと入院患者さんに対する診療行為のことです。
では具体的にその中にどんな仕事が含まれるかというと、以下の仕事が挙げられます。
・各種オーダー
入院患者さんの検査や点滴や食事のオーダー、また検査結果から治療方針を決めていったり、手術前の処置をしたりします。そのオーダーを受けて薬剤部では薬の調合をしたり、看護師が実際に点滴をしたり、必要な検査に連れて行ってくれたりします。
例えば内視鏡検査や心臓のカテーテル検査など侵襲的な検査は実施する曜日が決まっている事も多いのでその日に合わせて検査の準備をします。たとえば検査前に絶食の必要があれば絶食のオーダーを入れて、代りに点滴のオーダーをし、病棟の担当看護師さんに伝えるなどです。
検査後であれば合併症がないか一定の時間ごとに診察をするなどして経過をみたり、必要な処置などをしたりします。
・回診
ドラマで見るような回診も病棟業務の一つです。
主治医制とはいえ、○○先生チームといった形で一緒に患者さんを診ることも多いので一緒に回診しながら患者さんの情報をシェアしたり、細かい治療方針も一緒に決めていったりします。ここで若手の医者は経験豊富な医者と相談しながら色々と学んでいくことになります。
チーム医療という言葉が叫ばれて久しいですが、最近では医師・看護師・理学療法士・薬剤師などのコメディカルスタッフと一緒に回診するケースも増えてきています。
やはり臨床の現場ではコミュニケーション能力は大切ですね。
・カンファレンス (通称:カンファ)
症例検討会です。同じ科内、あるいは科を超えて症例について議論する場です。
議事録作りやスライドの準備などが必要になることもあります。
・患者・家族への病状説明など (通称:IC)
患者や家族へ病状の説明をしたり、今後の治療方針について相談したりします。
家族の都合で夜まで待つ事や、緊急時には遠方から家族が来るのを待つ事もあります。
入院患者が多ければ多いほど仕事量は増えます。
一人で担当するのはだいたい30人程度までが多いかと思います。
医者が足りていない科・施設だと50人超えなんてところもあるようですが、かなりきついですね。
2,外来
こちらもイメージしやすい業務かもしれません。
受診しに来た患者さんを診察し、適宜検査をしたり薬の処方をしたりします。
手術の後の外来では傷の処置などをすることもあります。
外来で診る患者さんの数としては1日数名という施設から、100名を超える施設もあります。100名を超えるような施設だと2~3つの診察室を使って医者が順番に診ていくなんて事もあります。
混んでいるところでは患者さんも待ち時間がつらいかと思いますが、医者も早く終わらせないと患者さんやスタッフ、病院側からもお叱りを受けることも…
早く終わらせるために夜まで休憩なしという事が結構あります。
施設によっては時間に余裕がありじっくり診察できるところもあります。
3,手術
こちらもイメージしやすいですね。手術室での業務です。
手術をしている間は手術を安全かつ早く終わらせることが最重要になりますので、ほかの業務も後回しということになります。そのため手術が終わってから残った病棟業務をしてから帰る、ということも多いです。
昼をまたいだ手術であれば終わるまで昼食は食べられません。
また手術中は基本的にはずっと立ちっぱなしです。手術中は緊張感があり疲れはあまり感じないことが多いですが、夜遅くに手術が終わった時などは手術が終了したとたんに疲れを感じるものです。
長い手術は体力勝負といった要素も大きいです。
人によっては手術日の前日には運動や筋トレなどは控えて体力を温存して、体調を整えているようです。
また手術中は携帯などもちろん使えませんので、例えばプライベートな連絡がつかないという状況になると思います。
4,検査
医者がやる検査って何?と思う方もいるかもしれません。
採血やレントゲン・CT検査は技師さんが行うことができますが、侵襲的な検査、つまり身体に負担のかかる検査は医者が行う事になります。
胃カメラ、大腸カメラ、血管のカテーテル検査、気管支鏡検査、髄液検査などです。
外来で行う検査もありますし、入院が必要な検査もあります。
5,その他
その他にまとめてしまうと書き切れないくらいありますが…例を示してみます。
・当直の当番決め
・学会発表の準備、論文作成
・医局関連の講演会の準備
・病院の運営に関する会議
・各学会への提出書類の準備、データ収集
・開業医であれば経理、人事業務など
医者の中では診療に直接関係ない仕事は「雑用」などと呼ばれることもあります。
大きな施設ですといろいろな講演の準備などが多くなる傾向にあります。
開業医ですと、経理や人事、そのほかの施設のメンテナンス業務など幅広い業務内容になりますね。
いずれも隙間の時間や、診療業務が終わってから病院に残って処理していく事になります。
まとめ
以上が医者の大まかな仕事の分類になります。
実際には上記の業務が曜日ごとに決められている事が多いです。
身近な人が医者で、職場でどんな仕事をしているか知りたい場合は何曜日がオペ日か、外来日かなどを把握すると思い浮かべやすいかもしれません。
恋人や家族などは曜日ごとのスケジュールを把握すれば連絡が来なくてやきもきすることも減るはずです。
相手のスケジュールにあった気遣いができると、ぐっと信頼関係も深まるかと思います。